[PR]
高杉晋作の誕生日(旧暦)
2010年09月27日
9月27日(月曜日) 旧暦8月20日 朝から雨ですね。雨は雨でいいですね。 本日は世界観光の日、羽生善治の誕生日、朝青龍明徳の誕生日です。 そして、高杉晋作の誕生日(旧暦)です。 NHK「その時歴史が動いた」の名言ベスト20では、1位が 「おもしろきこともなき世をおもしろく…」だったようです。 吉田松陰も「識見気魄他人及ぶなく、人の駕御を受けざる高等の人物なり」と評しました。

山口生まれ。倒幕派の中心となった人物。父は萩藩士。藩校明倫館、松下村塾に学ぶ。安政5年(1858)に昌平 黌に入学するが、6年(1859)藩命で帰国する。文久3年(1863)萩藩外国船攻撃の際、登用されて奇兵隊を結成し、外国勢と戦う。元治元年 (1864)四国連合艦隊との講和において正使として活躍。第1次長州征討の後、藩論を討幕に転換し、慶応2年(1866)薩摩藩との間に薩長連合を締 結。同年6月第2次長州征討で指揮をとり、各地で幕府軍を打ち破ったが、翌年馬関で病死した。
PR
西郷南洲忌
2010年09月24日
9月24日(金曜日) 旧暦8月17日 今年も早いもので、100日を切りました。素晴らしい毎日にしたいですね! 今日は尊敬する西郷さんの命日です。
鹿児島生まれ。明治維新の指導者、政治家。鹿児島藩主島津斉彬に取り立てられる。安政の大獄と斉彬の死を契機に入水自殺を図る。その後、公武合体を目指す島津久光のもとで活躍するも、久光と衝突し、配流。召還後、第1次長州征討では幕府側の参謀として活躍。以後、討幕へと方向転換をはかり、坂本竜馬の仲介で長州の木戸孝允と薩長連合を結ぶ。勝海舟とともに江戸城無血開城を実現し、王政復古のクーデターを成功させた。新政府内でも参議として維新の改革を断行。明治6年(1873)征韓論に敗れ下野。10年(1877)郷里の私学校生徒に促されて挙兵(西南戦争)するが、政府軍に敗北し、自刃した。
私の最も尊敬する方なので、簡単にまとめることも出来ませんので、 他の尊敬する方々の言葉をつづります。 坂本龍馬: 西郷は釣り鐘のような男だ。少なく叩けば少なく響き、大きく叩けば大きく響く。 もし馬鹿なら大きな馬鹿で、利口なら大きな利口だろう。 勝海舟: 歴史というものは実に難しいものだ。西郷はどれほど大きかったかわからない。 高輪の一談判で、俺の意見を通じてくれたのみならず、江戸全都鎮撫の退任までを一切俺に 任せておいて少しも疑わない。 昨日まで敵味方であったという考えは、どこかえ忘れてしまったようだ。 その度胸の大きさには俺もほとほと感心したよ、あんな人物に出会うと、たいていな者が 知らず知らずその人に使われてしまうものだ。 小細工や口先の小理屈では、世の中はどうしても承知すまい。 『敵に 味方あり、味方に敵あり』といって互いに腹を知り合った日には、 敵味方の区別はないので、いわゆる肝胆相照らすとはつまりここのことだ。 内村鑑三: 『敬天愛人』の言葉が西郷の人生観を要約している。 それはまさに知の最高極致であり、反対の無知は自己愛で有ります。 新渡戸稲造: 旧制一校(現東大)教師時代学生より「日本にリンカーンのような人はいるか」と問われ、 言下に「それは西郷隆盛だ」と答える。
大久保利通の誕生日(旧暦)
2010年09月17日
9月17日(金曜日) 旧暦8月10日 今日もいい一日だ。晴れて清々しい。 モノレール開業記念日、石川遼の誕生日、 そして、大久保利通の旧暦の誕生日です。


鹿児島生まれ。政治家。明治維新の指導者。島津久光のもとで公武合体運動を推進。やがて討幕へと転じ、薩長連合を成立させる一方、岩倉具視ら と結んで慶応3年(1867)12月、王政復古のクーデターを敢行。版籍奉還や廃藩置県を推進し、新政府の基礎を固める。参議、大蔵卿を経て明治4年 (1871)特命全権副使として岩倉遣外使節団に随行。帰国後、内政整備を主張し、征韓派参議を下野させるとともに、参議兼内務卿となり、政権を掌握。地 租改正、殖産興業の推進など、重要施策を実行した。西南戦争に至るまでの各地の士族反乱を鎮圧するも、11年(1878)士族に暗殺される。
金銭には潔白で私財をなすことをせず、逆に予算のつかないが必要な公共事業に 私財を投じ、国の借金を個人で埋めるような有様だったため、死後は8,000円もの借金が残った。ただし残った借財の返済を遺族に求める商人はいなかっ た。政府は協議の結果、大久保が生前に鹿児島県庁に学校費として寄付した8,000円を回収し、さらに8,000円の募金を集めてこの1万6,000円で 遺族を養うことにした。
西郷死亡の報せを聞くと号泣し、時々鴨居に頭をぶつけながらも家の中をグルグル歩き回っていた(この際、「おはんの死と共に、新しか日本がうまれる。強か日本が……」と言ったようだ)。
明治8年10月20日 岩倉具視への手紙
「国家創業の折には、難事は常に起こるものである。そこに自分ひとりでも国家を維持するほどの器がなければ、つらさや苦しみを耐え忍んで、志を成すことなど、できはしない」
原文の記述
「国家創業の際是(これ)位(くらい)の難事は常といたし(中略)我が一人を以って国家を維持するの境界(きょうがい)なくては堅忍(けんにん)耐久(た いきゅう)志業(しぎょう)を成すこと能(あた)はさるべし」
西郷さんはもちろん尊敬してますが、大久保さんもとても尊敬します。
かまとバアの誕生日
2010年09月16日
9月16日(木曜日) 旧暦8月9日 今日もいい一日だ。珍しく強い雨も降りましたね。 オゾン層保護のための国際デー、独立記念日 [メキシコ]、 そして、本郷かまとさんの誕生日、緒方貞子さんの誕生日です。 やはり明るいのは、幸せに生きる秘訣ですね!最晩年には2日寝て2日起きるという生活をしていた。 2003年10月31日午後5時過ぎ、肺炎のため逝去。 眠りの周期に入ったまま2度と起きることはなかった(満116歳没)。 彼女の好物は黒糖、豚肉、魚のお刺身、焼酎、お茶だったそうで、また、長寿の秘訣を聞かれる度に 「くよくよしないこと!」とおっしゃっていたそうです。 もともと非常に明るい性格の持ち主で、徳之島の闘牛のことを歌ったワイド節などの島唄を聞きながら 手踊りすること(扇などの小道具を持たずに踊ること)を愛して止まなかったといいます。
新渡戸稲造の誕生日(旧暦)
2010年09月15日
9月15日(金曜日) 旧暦8月8日今日もいい一日だ。昨日は恵みの雨も降りましたしね。
新渡戸稲造の旧暦の誕生日であり、マルコ・ポーロの誕生日です。


1919年、新渡戸先生は、豊かな国際性と学識のゆえに、日本代表として国際連盟事務次長に推薦されました。ところを得た新渡戸先生は、そこで大活躍をされ、7年の任期を終えて辞任するときは、「国際連盟の輝く星」とまで賞賛されました。
代表的著書・『武士道』
新渡戸先生の晩年、世界は、彼が待ち望んでいた国際平和の実現とはほど遠いものとなりました。帝国主義の成長とともに、世界の強国は互いに疑惑と嫉妬の眼を向け合い、平和の思想と芸術を交換して喜び合った時代は過ぎ去りました。
そして、パシフィック・オーシャン(おおいなる平和の海)と呼ばれる太平洋にも波風がたちはじめました。新渡戸先生は、日米に渦巻く相互不信を取り除くために、最後の力をふりしぼって奔走します。けれども、新渡戸の真意は同胞の日本人からも、アメリカ人からも理解されることはありませんでした。
時の流れの中で、日本は国際連盟を脱退し、国民の中に、軍国思想が勢いを増してゆきます。そんな日本の前途を憂えて、新渡戸先生が、「我が国を滅ぼすものは共産党と軍閥である」と語ったことが新聞に載りました。それによって軍部や右翼の激しい反発を買い、幾度か命の危険にさらされます。それまでの新渡戸先生を賞賛した声は、糾弾の叫びに変わり、多くの友人や弟子たちも去ってゆきました。
世の風評はどうあれ、昭和天皇は新渡戸先生を深く信頼なさり、幾度か宮中に呼ばれ、アメリカの情勢をお尋ねでした。新渡戸先生は天皇のご意向を受け、日米戦争を回避するためにアメリカに渡り、日本の立場を訴えます。
しかし、「新渡戸は軍部の代弁に来たのか」と言って、アメリカの友人からも理解されず、冷たい反応を受けるばかりでした。そのころの心境を、新渡戸先生は歌に託して親しい友人に書き送っています。
折らば折れ 折れし梅の枝 折れてこそ 花に色香を いとど添ふらん
翌年(1933年)、新渡戸先生は、カナダ・バンフの太平洋会議に出席します。帰路、病に倒れ、バンクーバー市の近くのビクトリアにおいて、愛妻メアリーに看取られつつ、天に帰りました。71歳でした。
人々から誤解され、中傷されても、「太平洋の橋」としての使命に殉じた新渡戸稲造先生。そこに先駆者としての血の滲む労苦をみます。彼は、「橋は決して一人では架けられない。何世代にも受け継がれてはじめて架けられる」と言って、後代の私たちに夢を託しました。